ツルタカブログ

ファッション感覚でランしてる

F1 2016 スペインGP観戦記

ロシアGP直後のレッドブルグループ内の『人事異動』騒ぎの余波を受けていたスペインGP。ゴダゴダがグランプリに影響するかなーと思っていたが、待っていたのは極上のエンターテイメントであった。

とりあえず、ここまで5戦を消化する中で最高のレース。これを僕らは見たかったんだ。久しぶりに最後まで集中して観戦することができた。

この感覚、何年ぶりだ?2009年以来か?

 

もちろん、この面白さの正体は単純だ。スタート直後のメルセデスの同士討ちで、ロズベルグ、ハミルトンが揃ってリタイア。

現在のF1はフォーミュラメルセデスと、フォーミュラワンの2つのカテゴリを同時開催していて(大嘘)フォーミュラメルセデスの速さが尋常じゃなく、それゆえ僕らも退屈するわけで・・・

 

ハミルトンとロズベルグのクラッシュについては、ロズベルグのエンジンマッピングの選択ミスについても彼是言われているが、明らかにハミルトンの焦りが招いた結果であると言い切れる。開幕から僚友にコテンパにされる中、久々のポールスタートのチャンス。蹴り出しが悪くないものの、ライン取りが甘くロズベルグにスリップを使われて、結果第一コーナーで大外からオーバーテイクを許してしまう。

その焦りから、エンジンマッピングをミスって加速が伸びないロズベルグに強引にノーズを突っ込みカウンターを狙うが、ロズベルグは『ルール通り』の一度だけの進路変更でこれを防御。結果行き場をなくしたハミルトンは芝生にタイアを落として挙動を乱し同士討ち。

ロズベルグを仕留めるチャンスはいくらでもあった。

あそこで焦ることはない。

幸運だったのは(そしてメルセデス首脳陣を激怒させたのは)、同士討ちだった点だ。

ハミルトンは点差をキープ。ロズベルグは(合法とはいえ)下品なブロックとマッピングの選択ミスが有耶無耶になり、そして我々とフェラーリレッドブルは望外のシチュエーションが転がり込んできたのだから。

 

その後のレッドブルフェラーリの4名のドライバーの競演は非常に見応えがあった。

クラッシュ後のSC明けからファイナルラップまで、ここまで魅せるレースも近年は珍しい。

レッドブルはインフィールドで速く、フェラーリはホームストレートで最高速を稼ぐ、好対照な両チームのセッテイングも相まって手に汗握る展開となっていく。

もちろん、レース後物議を醸した、レッドブルの明らかなマックス・ヴェースタッペンを優遇するタクティクスは理解不能なところもあったが、逆にあのお膳立てをしてもらったヴェースタッペンがシナリオ通りに作戦を遂行し、移籍一発目で優勝を勝ち取ることを誰が想像できただろうか。

 

移籍前は正直『レッドブル移籍より、トロロッソで王様になっていた方が今は良い』と考えていたが、そんな凡人の安定思考なんぞをあざ笑うかのようにこの若者はしっかりとリスクをとって、結果を出した。

シューマッハがジョーダンでデビューしたスパや、ヴェッテルのイタリアGPと匹敵する衝撃的な走り。

こういういかにもなストーリーを紡ぐことができるものが、いわゆるF1の『スターシステム』に乗ることができるのだろう。

それにしても、最後まで争っていたライコネンがヴェースタッペン親子とバトルをしたという事実。F1の低年齢化も来るところまで来たかという感じである。

だが、これではっきりしたことはF1は決して特別な乗り物ではなく、むしろ才能のあるものにとっては下位カテゴリは邪魔な回り道にすぎないということである。嬉しいような寂しいような不思議な気持ちがするが、これもレーシングである。

 

一方で、フェラーリにとってはこの結果は非常に厳しいものとなってしまった。

メルセデスへの挑戦権を優先的にもっているのは跳ね馬だと誰もが思っていた中で、この体たらく。

レッドブルのPUはフェラーリより遥かに劣るルノー製、空力が重視されるバルセロナのトラックということを差し引いても、フェラーリのマシンが王座を狙うにはまだまだなことが証明されてしまった。

タクティクスも悪かった。ヴェッテルは作戦ミスで勝負権を失い、ライコネンは空力のセットアップが悪く、頼みの第一コーナーでのオーバーテイクをする機会すら失われていた。

スペインGP前に代表更迭の話がメディアを賑わせたが、その直後のこの負け方。

すぐの話は無いだろうが、なんらかの動きがあってもおかしくはない。(更迭してもメリットはゼロだと思うが)

 

トップ2以外の話も少し書こう。

まずはマクラーレン。予選でアロンソがQ3進出を果たし、登り調子かと思われたがまたもやメカニカルトラブルでリタイア。母国で残念な結果となった。そしてアロンソが『もっていない』ことが証明されてしまった。

マクラーレンアロンソと心中するのか。いまからでも遅くはない。開発ができるバトンを中心に、将来に向けてバンドーンを起用すべきだ。バンドーンを極東のフォーミュラで1年腐らせる方が損失はデカい。

アロンソの神通力はもう無い。

 

そして神通力がなくなってきたのはハースも同様。

開幕二戦で見せた思い切りの良さがすっかり無くなった。見せ場がないままレースが終わってしまった。

コンサバティブなレース戦略を行うだけのボトムスピードは明らかに無いのだから、どこか得意分野に特化した戦略が見たい。

ヨーロッパに帰ってきたF1は、今後開発スピードが飛躍的に伸びる。

その中で振り落とされないようどこまで踏ん張れるのか。次戦モナコは特殊なコースレイアウトもあり、従来の戦い方が全く通用しないレースとなるので、そこでのハースがどんな戦いをするか見てみたいものだ。

 

兎も角、皮肉なことに現在トップを独走するメルセデスがいなければここまでレースが面白くなることが証明された一戦だった。

この調子だと、ポイントに比例したウェイトハンデ論争が再燃することも考えられる。

レッドブルの若い才能と、跳ね馬のプライドにストップ・メルセデスを期待したい。

 

つるやたかゆき

 

 

そこに『スポーツ』はあるか?ロレンソ移籍に際しての雑感


先週、つるやのツイッターのタイムラインをにぎわせたのが
モトGP ヤマハに所属するロレンソ選手がドゥカティに移籍するというニュースでした。

モトGPは見るのは大好きですが、ライダー、チーム、その他諸々については
まったくの無知ですので、タイムラインを流れる皆様のツイートを見るだけでしたが
色々興味深く、またつるやの大好きな四輪レースが抱える各種問題点が浮き彫りになったようなので
備忘録代わりにつらつらと書いてみる。

トップライダーの移籍とのことで、ある程度バズることは想定済みだが、そのバズの内容が
興味を引きました。

「ロレのスタイルだとドゥカティにはあわないよ」「ヤマハのマシンとドライビングがマッチしていたのに」
なるほど、たしかにトップライダーのライディングを素人が批評してどうするんだという声もあるでしょう。

しかし、昨今F1ドライバーが移籍するにあたって、このような「ドライビングスタイル」目線で
とりだたされることがあるでしょうか。
多くは、背後にある自動車会社、スポンサーを絡めての状況の予想だったり、あるいは単純なステップアップ/ダウンを
賞賛もしくは同情するといった程度じゃないでしょうか。

「〇〇のドライビングと△チームのマシン特性はあっているよね」的な会話は、あまり出てきません。
中には、得意げに解説している方もいらっしゃいますが、そういう方の発言って毎戦のように変わっていたりして
いかにも素人丸出しなことが多い。。。まあ、見ている分には微笑ましいですが。。

モトGPのファンたちが、こういう会話をできるって羨ましいです。
マシンとライダー(ドライバー)がしっかりと役割分担をしていて、それぞれの長所を活かせるような環境になっていることを
チームのメカニック、エンジニアレベルでは無く、TVの前のファンまで共通認識としてある。

ドゥカティはこういうマシンだ。
ヤマハは、こういうシチュエーションに強い。

ロレのドライビングスタイルは〇〇だ。

こういうことが、理解された上で観戦されているって非常に素晴らしい。
それってつまり「モータースポーツ」として機能しているってことですよね。

F1だとマシンが高度になりすぎて、ドライバーが介入できるポイントがどんどん減っている。
もちろん、ドライバーの優劣・個性はあるのだが、それがファンに可視化できているというと
決してそうでは無いのが現状だ。
FIAも頑張って、F1に「スポーツ」の要素を取り戻させようとしているが、その結果が
クラッチバイトポイントが云々といった、到底全てのファンが理解できるとは思えない小手先の変更に留まって
しまっている。

モトGPとF1、共に二輪・四輪カテゴリの最高峰だが、そこに「スポーツ」として観客が熱狂できる
要素が入っているかどうかでは大きな差がありそうだ。

モータースポーツ」に「スポーツ」を取り戻そう。
逆に、人気がイマひとつなスーパーフォーミュラなんかの下位カテは、このベクトルを突き詰めていくと
面白い気がする。

つるやたかゆき





久々ナイトラン

久々に夜ラン。
休日ランだけではどうにもこうにも走行距離が足りない。
微々たるものだが、夜ランを習慣にしていこうと、やっすい決意をしてみた。

平日の夜ランは基本、10キロ程度が限界だろう。
負荷をかけるためにこの程度の距離の時は、いわゆる裸足系シューズを履くようにしている。
ふくらはぎに負荷が良い感じでかかる。下手すると脚が攣ってしまうが、そうならないようにトルクをかけずに、軽い脚さばきをイメージして走るのだ。

10キロ程度なら裸足系シューズで楽しく、気分良く走ることができる。
この感覚、たまらないんだよなぁ。
f:id:turutaka2R:20160420233240j:image
つるやたかゆき

新映像の世紀 6回目を見ての雑感

レコーダーの中に放置されていた「新 映像の世紀」第6集をようやく見た。
最終回である。
映像の歴史100年をたった6回で振り返るのだ、少々乱暴な感じもするが文句は言ってられない。
一回あたり16年をカバーか。
まあ、でも良い区切り方かなとは思う。昭和の戦争もそれくらいやっていたし。
今回の最終回も21世紀を振り返る形なので丁度16年だ。
一回あたり60分程度は少し短く感じるが、まあ妥当なんでしょう。

最終回は、アメリカ同時多発テロからである。
血に塗られた21世紀、なんとなくダークな21世紀、ここ16年間ずっと感じていた「21世紀」への
なじめない感じは、この大事件のせいなのかなと改めて考えてしまう。

とはいっても、この事件での死者は3000人程度。
イラク、アフガンで無慈悲にぶち殺された民衆は3000人を遥かに超えるわけで
やはり白人の命の値段は高い。
パリのテロの時も感じたが、白人の命は高いよ。
良い悪いの問題では無く、やっぱりこの事実は覚えておいた方が何かと良いと思う。
決して平等では無い世の中で、テメエはどうするのか。
まあ、んなこと言っても、このエントリを仕事中に書いているツルヤは相当なオオバカモノでございます。ヘイヘイ。

6集は、映像が身近になったことから、いままで見る側だったものが、逆に報道をする側になっていくという
ことが一貫したテーマだった。
YOUTUBEが誕生した経緯や、最初に投稿された動画は興味深かった。
また、当時手放しで礼賛されていたいわゆる「ジャスミン革命」「アラブの春」について総括をしていたのも
評価のポイントである。
当時からつるやは、アラブの春には懐疑的(要は正当なプロセスを踏んでいない民主主義は結局腐敗してしまうという懸念があったのです)でしたが、数年たってそれは現実のものとなっていた。
市民が主役とか言うは易しですが、結局良いように使われただけというね。
アラブの人々が、西欧の民主主義を輸入して、直ぐに使えるようになるわけないじゃんねえ。。
歴史も文化も違うんだから。

一方、首をかしげる。また同時代を知っている人間として承服しかねる演出もあったのも事実。
製作陣にゲイがいるのではないかと疑うレベルでの、ゲイ特集。
わずか60分の作品であそこまで、ゲイの少年が自殺する話をフィーチャーする必要があるか。
しかも、そんな話全く知らんかったぞ。
知らんといえば、よくわからん動画をアップするムーブメント。
恋するナントカクッキーの方しか知らんわ。

10年度、この映像をみたキッズたちに、「2010年代はこんことが流行っていたのかー」と思われるのは
あまりに残念すぎる。
逆に、いま無警戒で信じている60年代のサマーオブラブとかも、ごくごく一部のマイノリティがやっていただけかもしれん。

6回を通じて、なにかと稚拙なところや主張が青臭かったりと、本家本元の「映像の世紀」と比較すると
至らない点は山ほどあったが、それでも及第点はあげられるレベルのドキュメンタリでした。

できれば、この予算をすべて使って「映像の世紀」の後の世界(ベトナム戦争以後)を3本くらいに
まとめて作ってくれた方が良かったけど。

つるやたかゆき




F1 2016 バーレーンGP観戦記

趣味の悪いナイトレース、省エネだエコだ色々お題目を並べて、しょうもないパワーユニットを導入したF1がなにを言っても、結局環境のことなんて何も考えていないことが如実に理解することができる、アラブのレース。

そろそろ、クラシカルの域に入ってきたバーレーンだが、その割にグランプリならではの高揚感を持てないのは、砂漠の中に人工的につくられたロケーションと、グランプリサーキットがもつある種の物語性が欠如しているからだろう。

 

フェラーリがそこそこ盛り返してくる中、メルセデスがいかにしてその『格』を見せつけて、ヨーロッパに戻るまでにフェラーリに心理的アドバンテージを築くことができるか?アロンソの事故もあり、消化不良に終わったオーストラリアで見せつけることができなかったその底力を、誇示する絶好の機会だ。

フェラーリフェラーリで、ここで食いついていけることを証明しなくてはならない。信頼性にはいささか難があるものの、まずは一発の速さででメルセデスに引けをとらないことを証明し、メルセデスに少しでも心理的プレッシャーをかけておかなければならない。プレッシャーをかけることにより、彼ら盤石なレース運びにわずかな亀裂をつけていかなくてはならない。

 

フォーメーションラップヴェッテルのマシンから白煙。

やはりフェラーリの信頼性はイマイチのようだ。だがしかし、いわゆる『追う立場』のマシンはこの程度の信頼性でかまわないと思う。

王座を脅かす立場のマシンは、一定の速さと引き換えに信頼性は捨てなくてはならない。信頼性を積み上げてコツコツやる、それも確かに立派で間違いないアプローチだ。

だが、相手の力量を見誤ってはいけない。

王座に座っているメルセデスは速さ×信頼性で安定感は抜群だ。

フェラーリが追う立場で、同じアプローチをしていくならばメルセデスの数倍のハードワークが必要だろう。現在のF1でそれは現時的ではない。(00年代までは可能であった。テスト規制が戦略を全て変えたのだ。)

ならば、速さで少しでもプレッシャーをかけて、メルセデスを焦らせるしかない。

焦ったメルセデスが信頼性を天秤にかけ、速さを強化したときこそフェラーリのチャンスである。

同じ土俵で戦うことがでいる。あまりにも単純だが、これしか王座を奪う戦略は無い。

 

エースを失ったフェラーリだが、ライコネンは本当に良い仕事をした。

バーレーンとの相性もあるのだろうが、最終的にハミルトンを従えての2位チェッカーはお見事。

こういう仕事を要所要所ですることが、契約更新の要因だったのか。ベテランらしい見事な走りであった。

ロズベルグはマシン性能をフルに生かして連勝。昨年より思い切りが良いドライビングな印象。だがだが、これはシーズンがすすむにつれてどうなってくるか。

タイトル獲りの最後のチャンスをいかせるのか。それともまた夏には失速するのか。

前者であることを祈る。

 

対して、最大のライバルであるハミルトンは悲惨だ。

クラッチバイトポイントの件、短期間での改善は不可能という報道も目にしたが、スタートが悪すぎる。まるで下位カテゴリのクルマのようだ。駆動がタイアに伝わるまでに恐ろしく時間がかかっている。

オープニングラップの第一コーナーの接触も、スタートの悪さが原因となっている。

どうしてもスタートでしっかりと前の位置をキープできなければ、スピードのノリが良いウィリアムズあたりに絡まれることになってしまうので、こういったトラブルが多くなってくる。

チャイナGPでは、クラッチバイトポイントに改善は見られるのか。いわゆるここがメルセデスのウィークポイントになればそれはそれで面白い。

もっとも、スタートの遅れ、第一コーナーでのトラブルがあったものの結果的に最後は3位でフィニッシュ。大した問題ではないのかもしれない。

 

スタートで見所があったものの、レースは単調。

そんな展開を救ってくれたのはハースのグロージャン

これは、もう以前のエントリで散々ハースに懐疑的なことを書いたことをお詫びしなければならないレベルである。

おそらくマシンそのものはトロロッソよりも速くないと思う。

だが、かなり思い切りのよい、取り回しの良いクルマに仕上がっている印象。

グロージャンが躊躇なくクルマを振り回している。回頭性を上げて横のバトルをおさえつつ、ここ一発はグロージャンの腕でオーバーをおさえてタイムを確保する戦い方だ。

ティルケデザインのスムースなサーキットが続くアジアーパシフィックラウンドはこの好調を維持しそうだ。

 

そして、デビュー戦でその力を証明したバンドーン。

自身も考えてもいないシチュエーションでのデビューだったと思うが、貴重な貴重なポイントをチームにプレゼントした。

こういうシチュエーションをモノにできたドライバーがもつ『物語性』しばらく、そんな物語に触れていなかった。

さてさて、次世代のヒーローになる準備はできただろうか?

少なくともこの300kmばかしのドライブで、ここ2年間マクラーレンを覆っていた厚い雲から少しばかりの日差しが見えたような気がした。

次戦、チャイナ。

もう少し、混乱を見たい。

 

つるやたかゆき

 

下駄箱キレイキレイ

下駄箱の整理が急務である。
我が家は部屋の大きさに似つかわしくないほど大きい、作り付けの下駄箱があるのだが、これが一杯になってしまった。
ぎっしり靴が詰まっている下駄箱。
朝、下駄箱の扉を開けるだけでゲンナリする。
生気が吸い取られそうだ。

原因はハッキリしている。
ランニングシューズが多すぎる。履かなくなったスニーカーは躊躇なく捨てられるのだが、ランニングシューズは捨てられない。
一緒に戦ってきた、いわば戦友のようなものだからか。どうしても抵抗がある。
ランには使えなくなったが、畑仕事のときにでも使おうと保管してあるが、人生で畑仕事なんてやったことねーよ。。

ということで、泣く泣く一足処分をすることにした。
f:id:turutaka2R:20160413223641j:image

adidas FLランナー

これはアウトレットで格安で購入した。確か3000円もしなかったのではないか。adizeroシリーズの最下層レンジであるF50のさらにテイクダウンモデルという位置付けのシューズだったが、妙に細部の作りはしっかりしている。
だいたい800㎞くらい走ったのかな。

感謝しながら処分。

さーて、次のランシューは何にしやうかなぁ。。

綺麗で静謐な下駄箱には、程遠い。。


つるやたかゆき