ツルタカブログ

ファッション感覚でランしてる

予行演習

夏至が近い。
夏至は祭りだ。ひとりでどこまでも走る祭りだ。そのためには準備をすすめておかなくてはならない。
今年は正直にいくと仕上がりが遅い。
主要なマラソン大会が中止になっているのでトレーニングの強度もイマイチだ。
急ピッチで仕上げていかなくてはならない。

札幌から12号線をとって江別、そこから道道江別恵庭線で北広島。北広島からは市街地を抜け36号線に合流して再び札幌へ。
これで50㎞の距離をとれる。
気温は30度を超える予報なのでなるべく早く出発したかったが、案の定寝坊して6時の出発。
このシーズンの6時は太陽はかなりの高さになっている。
幸い湿度はそれほどでもなく風が気持ち良い。

風は気持ち良いが、脚はダル重である。
このダル重の症状は実のところ2か月近く続いている。
おそらく履いているADIZERO JAPAN4がこういうランには致命的にあわないのであろう。
なんとなく想像はついていたが、いずれ脚も慣れるだろうと安易に考えていた。
だがこういう長距離をやる際はネガな部分をとことん潰しておく必要がある。
やはり安心と実績のADIZERO BOSTONを投入するしかあるまい。幸いまだ未使用のADIZERO BOSTONは2足残っている。

だましだましで江別。距離にしたら20㎞。ここまでて相当消耗している。ボトル2本はもうすっからかんだ。
予想以上の発汗ペース。黒いTシャツは塩で真っ白になっている。
ここから補給ポイントが少ない道道江別恵庭線を走ることになる。
のっぽろ野菜直売所の自販機で水を補給。あわせて塩タブを摂取しておく。
おそらく本番も体内のミネラルバランスを一定に保つことが重要になってくるはずだ。こういう補給の練習ができたことは大きい。
さらにプロテインバーもとっておく。
15グラムのタンパク質を摂取できるうえに、エネルギーもとれる。
今回は「1本満足バー プロテインヨーグルト」と「1本満足バー プロテインチョコ」をチョイスした。
こういう暑さのなかではチョコよりヨーグルトの方が食べやすい。今度からはヨーグルトのみ買うことにしよう。
1本140円ぐらいだが、出先ではプロテインの粉末を摂取しにくいのでありがたい。ノーマル(?)な1本満足バーと比べて価格もそれほど高くないのはありがたい。

北広島到着時点で体力の消耗はハンパない状態になっていた。
足の裏に焼けるような痛みが走る。靴底と致命的にマッチしていない証拠だ。
JRで離脱することも考えたが、あまりにも情けなさすぎるのでカンカン照りの中とぼとぼと国道36号線を目指す。

今回は素肌の上にTシャツを羽織っているだけだが、ここまで発汗がすごいと一枚インナーをいれたほうが良さそうだ。
本番までにメッシュ系インナーを買っておいた方が良い。肌に張り付くのがここまで不快で消耗させる行為だったとは。。久しぶりに思い出した。
ベースレイヤーの下なんて山を走るときに考えればいいやと思っていたが、いやいやそうじゃない。とっても重要なアイテムだ。

国道36号線まで出てしまうと残りがイメージできるので割合精神的には楽になった。
起伏はあるが、ゴールまでのコースどりは完璧に頭の中に入っているので、問題ない。
どうにか無事にゴール。家で食べたアイスが死ぬほど美味い。こういう感動をもとめるために走っているのだ。

とりあえず、シューズとインナー。これはさっそく改善する必要がある。
残り時間は少ない。


つるやたかゆき

ランニングというアート

風は冷たいが、陽も長くなりだんだんと春めいてきた。
巷は中国が発祥の新型ウイルスで右往左往しているが、まあ騒ぎたい奴はどんだときでも騒ぐ。
大事なのは、淡々と日常を過ごすことだ。
それが美しい生活であればなおよろしい。自分もそうありたいものだ。

というわけで、自分なりの美しい生活をまもるためにランニングは継続している。
道内の大会は軒並み中止となっているが、別に大会のために走っているわけじゃない。
大会は楽しいが、それはあくまでもマイルストーン的なものだ。
そこを勘違いしてしまうと、走ることは途端にそのアートフォームを失う。
アートフォームを失ったランニングはただの競争だ。競争は戦争の代替だ。美しくない。
自分の考えているランニングの美の形と対極にある。
ランニングはもっともっと自由であっていい。そしてもっともっと自己のものだ。
集団で走ることは必要ない。(別に否定はしないが)
淡々と自身との対話を行い、時に激しく議論して、そして昨日より少しでも高みにいくための、精神鍛錬の場である。
釈迦がランニングシューズを持っていたら、きっと走っていただろう。

世間を知ることはとても重要だが、それはあくまでも自身の立ち位置がこの社会のどこにあるかを認識するためのGPSに過ぎない。
世間は世間であり、自分は自分である。
社会的動物である人間は社会とのかかわりを失うと生きてはいけないが、その深度はコントロールされてしかるべきだ。
ランニングはその深度の調整弁となりうる。
一日は24時間、それは誰でも変わらない。不変の真理だ。
その24時間中、30分でも1時間でもランニングという行為に費やす。
そのとき、肉体と社会は分離され、自分の脳のメモリは自分ごとにのみ使えるようになる。
たかだが30分、1時間の行為だがこれをやるのとやらないのでは、自分の自分自身への肯定感が全く違う。

自分の脚で立つ。
これがなんの比喩でもなく、実感できるようなる。

こういうご時世だ。だからこそ走ろう。

 

つるやたかゆき

「somewhere,Sapporo」

「somewhere,Sapporo」は、ここ暫くTwitter上で写真をあげるときのテーマだ。

この街の限られた空間をかすめ撮る。

誰の記憶にも残らない、だが確かに存在した「景色」を僕が残す。

価値なんてあるはずもないが、そんなベクトルでは無い。

再現性の無い、儚い風景を僕はかすめ撮る。

誰も覚えてはいないけど、確かにそこにあった、人と風景と街の営みは尊い

 

f:id:turutaka2R:20200405095307j:image
f:id:turutaka2R:20200405095219j:image
f:id:turutaka2R:20200405095300j:image
f:id:turutaka2R:20200405095208j:image
f:id:turutaka2R:20200405095213j:image
f:id:turutaka2R:20200405095253j:image
f:id:turutaka2R:20200405095236j:image
f:id:turutaka2R:20200405095303j:image
f:id:turutaka2R:20200405095222j:image
f:id:turutaka2R:20200405095226j:image
f:id:turutaka2R:20200405095232j:image
f:id:turutaka2R:20200405095309j:image
f:id:turutaka2R:20200405095217j:image
f:id:turutaka2R:20200405095240j:image
f:id:turutaka2R:20200405095230j:image
f:id:turutaka2R:20200405095315j:image
f:id:turutaka2R:20200405095210j:image
f:id:turutaka2R:20200405095245j:image
f:id:turutaka2R:20200405095248j:image
f:id:turutaka2R:20200405095312j:image

 

つるやたかゆき

 

写真を撮るという行為について語るとき、僕の語ること。

1月から写真を撮ることを意識的に行うようにしている。
きっかけは色々だ。色々な要素が溜まってきて飽和したので行動をはじめたというのが動機の説明としては適切だと思う。
とにかくカメラを懐に入れて、街中の風景をかすめ撮っている(いい表現だ)

私用しているカメラはリコーのGRD。GRDだ。GRじゃない。GRDの初代だ。
もう15年も前のデジカメだ。
1/1.8型原色CCD、813万画素。とてつもないロートルだ。
まだ壊れていないのが凄い。さすがにバッテリーの持ちは悪くなってきたが、他はピンピンしている。
デジタル製品はクラシックになるのが難しいが、15年前のカメラならクラシックの領域に片足を突っ込んでいるといっても良いだろう。

このカメラで風景をかすめ撮る。
15年まえのカメラなので、暗いところは苦手だ。ISOも400以上はつかえない。画がギャザギャザになる。
夜はなるべく避けるようにしているが、たまにツボにはまったような画が撮れるので、バカにはできない。

小さなカメラなのでポケットに突っ込んでも邪魔にはならない。
正直、画だけなら最新型のiPhoneの方が綺麗だし、荷物も減る。
すぐに世界中に発信することも可能だ。

だが、あえて写真を撮ることしかできないハードウェアをポケットに突っ込んで街を歩くという行為を2020年にするということは意味がありそうだ。
YouTubeSNSに溢れているストリートスナップは、そういう意味がある行為から生まれてきていると思う。
良い写真も悪い写真も山ほどあるが、あえてカメラをポケットに突っ込んで、街中の風景を「かすめ撮る」行為が反抗的でいいじゃないか。

最近、富士フイルムのプロモーション動画が大炎上していた。
ありゃ、確かに燃える内容だ。
だが、気持ちの上ではあれくらいのことをしたい。みんなはどう思っているか知らんけど、あれくらいやらないと意味が無い。
接近戦を挑むから、殴られる。殴られるけど、殴ることもできる。
本当に殴るわけじゃないし、マナーは守らなきゃだめだ。だが、それくらいの心構えでシャッターを切れば何か良いことがおきるはずだ。


つるやたかゆき

情報収集の方法のメモ

毎日の情報収集の方法をメモしておこう。
それほど趣味が多いわけでは無いし、ダイナミックに国際社会と対峙する仕事をしているワケでもない。
情報収集というと、ついつい構えてしまうところがある。

ネットやビジネス書では、高価で時間のかかる方法が紹介されている。
それはそれで間違ってはいない。
だが、本当にそれが必要な層は日本では限られていると思う。
情報はため込むだけでは意味が無い。それを使用しないと価値が発揮されないのだ。

大量の本を読むだけ読んで思索に耽る仙人のような暮らしも憧れるが、必要な情報を精査してきっちりと毎日の生活に活かす方がスマートではある。
そういうわけで、小市民的生活を送る自分の現在の情報収集方法だ。
正解では無い。だからメモをする。ここをベースにチューニングしていく。

■朝
起床後・・髭をそりながらTwitterのチェック(スマホ)
      寝ている間にもタイムラインは動く。
      趣味のモータースポーツ関係は情報の出どころが海外なので夜に情報が飛び交うことが多い。
      英語がわからなくても問題ない。重要な情報はタキ井上氏がコメントしてくれるのでそれをチェックするだけでもだいたい理解できる。

朝食・・・・食べながら地元紙をチェック。(タブレット)
      実家で購読している地元紙の電子版をタブレットでチェックするようにしている。
      グレーゾーンな気もするが、まあいいだろう。
      地元紙ならではの過度にリベラル(正確な表現をするならば左寄り)には辟易させられることも多いが、総合紙ならでは網羅性は助かる。
      新聞はニュースバリューの大小がレイアウト的にわかりやすいので取捨選択に役に立つ。

出勤まで・・英語版のウィキペディを読む時間。
      自分の興味のある記事を英語で読む。モータースポーツ関係は単語の意味が分からなくてもバックボーンとしてある知識で補完できるので読みやすい。
      ゆえに英語力の強化には全く役に立たない。
      この時間、本当に意味があるのか。。

通勤・・・・サブスクリプションサービスのAppleミュージックを聴いて通勤。
      聴き放題だと、毎日何を聴くべきかを悩むところだが、ここはタワーレコードが発行しているフリーペーパー「バウンス」をチェックして自分の趣味にあいそうなものを片っ端からダウンロードしている。
      それをやっていけば中の人(AI)がどんどん賢くなってくるので、リコメンドの精度がグングン上昇する。

■勤務前(中も)
勤務前(中も)の時間にニュースサイトチェック
自分が毎日読むのは下記サイト。
自分はデスクワークなのでPCは友達。


・ロイター通信
世界情勢、経済情勢が過不足なくまとまっているので読みやすい。
時勢のおおまかな流れをおさえるのに役に立つ。

時事通信
通信社のニュースサイト。あまり思想性が無いのでフラットに読める。
これを読むと地元紙の偏り具合がよくわかる。
コメント欄があるのが面白い。暇があるときに全コメントに「そう思わない」をつけている。

Yahoo!
とくに目新しい情報は無いのだが、ポータルサイトとしての強みはあって、まったく興味がなかったジャンルの情報をいきなりぶっこんでこられるのが面白い。
別にログインして使っているわけじゃないが、チューニング具合が面白い。
あと、たまにガチな取材記事を載せるのが大好き。あれ、ずっと続けて欲しいな。

・ブログ
気になっている人のブログはチェック。
最近、大好きな「ぱくうかん」が閉鎖されたのがさみしい。。

■昼休み
5chとツイッターのチェック
なんだかんだいって、5chの情報量の多さ、速報性の高さは侮れない。
ノイズも多いが、使い方次第ではかなり良い情報源だ。
特にモータースポーツの国内系カテゴリの情報源として使っている。
一方で、F1の情報源としては殆ど役に立たない。役に立つ情報もあるのだろうが、ノイズが多すぎる。
F1はナショナリズムが働くので書き込みの内容がどうしても感情的になりがちだ。一方で国内系カテゴリの情報は面白い。
現状、日本のモータースポーツジャーナリズムはメーカーサイドに嫌われたくないあまりに、大本営発表に徹している部分が多々ある。
5chの情報はそこにカウンターをあてる。もちろん裏取りしている話では無いので高度な情報リテラシーが求められることもあるが。

Twitterのタイムラインもここでチェック。
音楽系の情報など、気になったものは後でまとめて見れるように(聴ける)フラグをたてておく。
気になった曲などは会社のWIFIを使って即ダウンロード。サブスクリプションサービスはこういうところは非常に便利だ。

昼休みの残りの時間は本屋へ。
職場の近くに地域最大級の本屋が2つあるので助かる。
出勤日はたいがい本屋に寄るようにしている。毎日購入するわけでは無いので申し訳ないが、その代わり本はAmazonでは(よほどのことが無い限り)買わない。
本屋で買うようにしている。それは自分の居心地の良いところを守るためだ。
本屋では棚の作りから、流行っている本のチェックをする。毎日通っていると違いがわかるようになる。
但し「書店員オススメ」的なポップは信用してはいけない。どこの本屋も同じ本をおススメしている。単純に出版社の販促予算があると捉えておいた方が賢明だ。
書店員だって一日24時間は変わらない。人より本を読んでいるわけでは無いのだ。


■帰宅途中
帰途は古い音楽を聴く。
それ用のプレイリストを数セット作っておくと便利だ。
サブスクリプションサービスにおけるプレイリストの面白さは今度どっかに書いておこう。


■夜
うちは共働きなので夕ご飯の支度は早く帰った方がやるという単純明快はシステムが採用されている。
夕飯担当のときはタブレットをキッチンにおいて、ストリートスナップ系のYouTubeを見ている。
英語でなに言ってるのかわけわからんが、あちらさんの映像は編集が良いのでずっと見てられる。

■トレーニン
ローター台トレーニングの際は、バイクマウントに古いスマホをつけて、気分にあわせて情報収集。
YouTubeの場合もあるし、BB2Cアプリを使って5chを見ながらもある。
まあ、本気のインターバルをやる場合はそんなもの見ている暇はないのだが。。

外をランニングするときはスマホを持っていかないので、単純に走ることに集中する。
そういう時間があってもよいじゃないか。

■テレビ
21時からはNHKのニュース。いささかリベラルな論調に疲れるが、桑子アナがかわいいのでニュース番組はこれのみだ。
(昔はBSフジの反町さんも見ていたのだが)
他の民放のニュース番組はショーアップされすぎだ。ストレートニュースをやってくれぃ。。
2020年度より桑子アナが外れるとのこと。。許さんぞ、絶対に許さんぞNHK!グヌヌ・・・

■寝るまでは読書タイム。
本は基本的に図書館で借りてくる。
通勤経路に図書館の貸出センター的なものがあるので重宝している。ネットで注文しておけば、2日以内に届いている。
そこで借りて帰ってくる。返却は貸出センターが閉まっているときでも返却ポストがあるので便利だ。
払っている税金分は本を借りようと思っているので(あさましい・・)ガンガンつかっている。
ネットの検索システムもわかりやすので、とても便利だ。


本の選び方は難しい。
年間7万5千冊の新刊が発行されている。
そして本は一冊読むのにもそれなりに時間を使う。こんなことでは本当に良い本には辿り着くことは天文学的確率となる。
個人的には、HONZとフィルターの両サイトをチェックする。(フィルターはビジネス書系なので勉強する際に利用)
あとは昼間の本屋巡りの際に気になった書籍はメモしておくのでそれも検索をかけておく。
ここで重要なのは、気になった本はいったんAmazonにて検索をかけること。
そうするとAmazonの中の人(AI)がどんどん学習されて、自分に最適なリコメンドをしてくれるようになるのだ。
Amazonで買わなくても良いから、気になった本はいったんAmazonに学習させるようにしよう。

基本的にノンフィクションが好きなので、そのジャンルばっかり読む。
ノンフィクションといってもテーマが色々あるのだが、気を付けていることは気になったテーマは、関連本をどんどん読むようにしている。
気になったということは、そのテーマを「学習」したいということだから、中途半端にはしたくない。
ひょっとするとキッカケになった本は嘘を書いているかもしれない。その一冊を読んで終わりにするのは勿体ない。学習の機会を逃している。
ここで重要なのは、上記のAmazonAIの活用だ。いったん検索をかけてチューニングしているので、グッドな関連本のレコメンドが多くなっているのだ。

この時間帯に、雑誌も読む。
楽天の雑誌のサブスクリプションサービスに入っているので、モータースポーツ関連や自動車関連の雑誌を流し読みでチェックしていく。
気になった記事はスクリーンショットをとってタブレットに保存しておく。
後から読み返してnoteのネタにつかったり、体系的に知識を整理するのに使う。
雑誌文化は確かに低迷しているが、ネット情報と違ってちゃんと編集が入っているものはやっぱり良い。
中にはとんでもないレベルのライターもいるがそういうのがゴチャゴチャしているのが雑誌の面白さだ。

寝る前にタブレットの強い光にあたりたくないので、雑誌チェックの時間帯は変えたいと思っているのだが、なかなかうまくいっていない・・


以上が情報収集に関しての1日の動きだ。
無駄も多いと思う。(時間の使い方と、ソースの選択の両面で)
どんどんチューニングしていって、制度を高くしていきたいものだ。


つるやたかゆき

爽快感とは

今日は久々にローラー台だ。
そろそろ外を走りたくなってきた。とはいえ、寒波到来。しょうがないローラー台で我慢するしかない。
ローラー台トレーニングは本当に便利だ。
LSDから激しい追い込みまで、なんでも出来る。室内で出来る。
自転車なので膝などの間接への負担も少ない。ランでこんな追い込みは早々かけられない。
だが、その手軽さと反比例するかのように爽快さがスポイルされてしまう。
凍えながら、あるいは暑さに苦しめられながら外でランをする。やっている最中は勘弁してくれよと思うが、終わってみると不思議なほどの爽快感。これは何回経験しても驚く。
ローラーは手軽だが、どんなに追い込んでもそういった爽快感は無い。
単純に屋外で、新鮮な空気を吸い込むことが脳に良い作用をもたらしているのか?人体って不思議である。


つるやたかゆき

動き続ける訓練

f:id:turutaka2R:20200216001048j:image

厚別2日目。
バーサロペットは今年からコースが変更になり、フラット基調。
登りが無いのはありがたいが、逆に言うと下りも無い。下りが無いなら休めもしない。
常に身体を動かし続けないといけない。難儀なこっちゃ。

先週の土曜日にも、ニューアイテムのatomicのシェイクダウンを行ったが、雪面が圧雪されておらずフィーリングはイマイチ。
滑ることは滑るのだが、ディテールに関しては「よくわからない」というのが正直なところであった。
今日も朝方に大雪が降っていたため、雪面は期待できないと半ば諦めムードで臨んだものの、案に反して雪面はきっちり圧雪され、バニラアイスのような上品は顔立ちをしている。

この理想的とも言える雪面で、atomicの板は本領発揮。
オーバーステアともいえるコントーラブルな特性で、意のままに操れる。
加速が欲しい時も、ほんの少し自身のアクセルを踏み増すだけで、スッとスピードにのる。
これは良い板だ。こんな素人でも良さがビンビンに伝わってくる。

まったく疲れずに90分。
これなら3時間くらいは乗れたかもしれない。
厚別競技場のフラットなコースで、ずっと身体を動かすトレーニングは単調と言えば単調だ。
滝野のコースのように、上り坂と格闘したり、下りを緊張感たっぷりに駆け抜ける喜びは無い。
だが、淡々と周回を重ねて自分のシュプールを一周ごとにトレースしていく楽しみは、これまた別格の楽しみである。

来週は少し稼働時間を増やしてみよう。まだまだいけるはずだ。
気温と雪温が上がりそうだからスプレータイプのワックスは必要かもしれん。

 

つるやたかゆき